
海外記事からの抜粋の翻訳をしました。「しっかりと目標を持って生産的に生きること」が皆に要求されていることでしょうか?自分に足りないものを見ながら、日々、自己啓発と改善をしながら生きていかなければいけないのでしょうか?そんな現在に生きる私たちの悩みに応えるような記事でしたので、ご紹介させて頂きます。
https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});私は現在47歳で、20代と30代のほとんどを何の目標も達成できないまま過ごしてきました。主に自分自身の将来に対するビジョンの欠如と、成長していくあらゆる可能性を打ち砕くような自滅的な習慣が原因でした。しかし、この人生をずっと楽に過ごせていた「自滅的な習慣 」から目覚め起こされて以来、自分自身が設定した目標を達成をすることが出来きたばかりか、更に目標を超えるようにもなることが出来ました。しかし、私の交友関係の輪の100%と言ってもいい人たちは、職場では「必要十分だけをやればいい」とか「時間通りに働く 」という感じで、何をするにも目的やビジョンを持っていません。私はここで恩着せがましいことをしているのではありません。私は何年もの間、仲間たちからはただの「あやつ」でしたし、もし奇跡的に大富豪のCEOになったとしても、友人/知人に決して背を向けたりしません。なぜなら、私は常に多種多様な友人を持つことにメリットがあると感じていますし、特に自分自身の過去を振り返っても、私は他人を判断したりはしません。
So I’m 47 and I’ve spent most of my 20’s and 30’s not reaching goals, mainly through lack of vision and also having self-destructive habits, which have demolished any chance of progress.I’ve since “woken up” and have removed myself from ‘self-destructive habits’, which has made life a lot easier and have since actually started completing goals, even exceeding them.However, 100% of my friendship/acquaintances circle contains people who “just do enough” and ‘clock watch’ at work and have almost no goals/visions to do anything.I am not being condescending here – as I was “that guy” for years – and would never turn my back on friendship/acquaintances if I was to miraculously become a millionaire CEO, as I feel there are always benefits having a mixed variety of friends and I do not judge anybody, especially considering the past i have had.

しかし、私はひとりぼっちになってしまったような気持ちになり、人生を前進させようと日々努力ばかりしている孤独な「ガリ勉」のような気持ちになっています。
そして、友達を見ると、喫茶店の写真や、レジャーの写真など、人生で犠牲を含んだものは何も見えてきません。私が一生懸命働いていることを知りながら、私が時間を無駄にしていると周りの皆は思っていることを思い出させるように、このような「余暇時間 」の写真を送ってくる人さえもいます。
でも、70歳くらいになってやってみなかったことを後悔するよりも、夢を持って挑戦したいと思います。
私は今月大学を卒業したばかりで、新しい分野でキャリアを積み、自分が持っているニッチな知識と組み合わせたいと考えています。私の夢は現実的なもので、生産性を少し可視化することで実現できます….そして最終的には、究極の喜びとなると信じています。
But I’m left feeling alone and feeling a “mug”, being the only person actually trying all day, every day to progress in life – and when I view my friends I see pictures of coffee shops, leisure and nothing that contains any sacrifice.I have even had some people send me pictures of these ‘leisure times’, knowing that I am working hard, just to remind me that they think I am wasting my time. However, I would rather have a dream and go for it than become 70-something and regret not trying.I recently graduated from Uni this month and looking to get a career in a new field, and combine it with some niche knowledge that I have. So my dream is a realistic one that can come true, with a bit of visualisation- productivity …. and ultimately luck as the icing on the cake!

準備していることがチャンス=運に出会った時こそ、それが私が集中しようとしているマントラです。
私は10年計画を4.5ヶ月前に立て、毎日文書に書き留めていました。昨日よりも今日の方が楽観的になりました。私が今までやってきた中で最高のことでした。しかし、私は毎日、他の人たちとネットワークを作り、話す必要もあると感じています。なぜなら私には今のこの気持ちを共有し共感できる友達がいないからです。どなたか、このような感情を経験したことがありますか?
When preparation meets opportunity = luck, is the mantra I’m trying to focus on.I made a ten year plan 4.5 months ago and have documented everyday. I am more optimistic now – than I was on day 1. It has been the best thing I’ve ever done.But I feel I need to network/speak to other people out there grinding it out every day, when they do not have to! Because I have no one to relate to at the moment –
Has anyone else ever experienced these feelings?
皆さんは如何でしょうか?47歳で随分とストイックですよね。この年齢で大学にも通っていたようです。若い時の極端な反動ですかね。今の人生を楽しんでいるのでしょうか?日々将来の機会の為の備えの人生。「備えあれば憂いなし」という諺もありますが、人生は短いですから、備えている間に終わってしまうなんてことも有り得ます。皆さんどう感じました?ここで、一人の読者の方が下記のようなコメントで返信していました。
One Comment:
その一方で、人間は生産性向上のための機械ではない。生産性への執着は、何よりも資本主義と社会構造の産物ですよ。
他人との比較、決して十分ではなく常により多くを求めなければいけないという気持ちを煽ります。「十分とは何ですか?」自分のしていることが自分を幸せにしてくれているならやり続けるべきです。でも、一歩下がることで心身ともに健康になれる人も多いと思います。休んでみてもいいのでは。私たちは地球上のあらゆる可能な道を歩み経験出来るほど長生きはしません。今の人生の時間を少しでも開かせるようにしてやりましょうよ。

今の自分の状態と今既に持っているものに、感謝と満足を見つけませんか。あなたが犠牲にしている時間を未来は決して保証もしてくれませんよ。
私は毎日怠けろと言っているのではありません。しかし、多くの人は、ある程度のバランスを見つけ、それをあまり真剣に考え過ぎないことの利点もあるはずです、
On the flip side of this, humans aren’t productivity machines. The obsession with productivity is more a product of capitalism and society than anything else. It lends itself to comparison and the feeling of never having enough, and constantly seeking more. What is enough?If what you’re doing makes you happy, go for it. But I think there’s a lot of people whose mental and physical health would benefit from taking a step back. Rest. Be. We don’t have enough time on this earth to travel down every possible path anyway, so allow life to unfold a bit. Find gratitude and content with what is and what you have now. The future you’re sacrificing for is never guaranteed.I’m not saying be a lazy fuck all day every day. But many would benefit from finding some balance and not taking it all so seriously.

どうでしょうか?私の個人的な意見としては、47歳、そしてこれからの50代の人生は「毎日を楽しみ、自分が既に持っているものを大切にして、日々を暮らしていくこと」が大切だと感じます。「ガリ勉」では仲間は確かに離れていきますよね。楽しい人に人は集まって来ますから。
What do you think? In my personal opinion, for a life of 47 years old and 50’s from now on, “Enjoying everyday life and taking good care of what you already have.” is far important rather than seeking what you do not have.
In “being Mug “, your friends will surely leave you. I am sure we gather for fun.