
今回のブログは海外の有益な記事から抜粋をし、日本語の翻訳を入れてみました。アンチエイジングに関する面白い記事ですね。この記事を読んで改めて感じた感想としては、心穏やかに生活することの重要さですね。休息も大事です。また、言語の学習は脳の活性化になり、体を適度に動かすこと、炭水化物や脂肪の多い食事ではなく、野菜や果物などを多く摂取し、カロリーを抑えた食生活の重要さ。こんな当たり前のライフスタイルが健康には欠かせないことの気づきとなりました。
脳の活動がどのように老化を遅らせることが出来るか。
Over-excitation, or too much activity in the brain, was linked to shorter life spans, a study published on Wednesday in the journal Nature has found. Meanwhile, suppressing neural over-excitation actually extends life. The study, based on data from humans brains, mice, and worms, is the first showing that the nervous system influences longevity.
脳内の過剰な興奮、つまり過剰な活動が、寿命の短縮と関連していることが、水曜日にネイチャー誌に発表された研究で明らかになりました。一方、神経の過剰興奮を抑えることで、実際に寿命が延びます。この研究は、ヒトの脳、マウス、線虫のデータに基づいており、神経系が寿命に影響を及ぼすことを初めて示したものです。
“The brain has a lot to do with lifespan,” Bruce Yankner, senior study author and professor of genetics at Harvard Medical School and co-director of the Paul F. Glenn Center for the Biology of Aging, tells Inverse. “Lifespan and brain function are both potentially plastic and modifiable.”
「脳は寿命に大きく関係しています」と、ハーバード大学医学部の研究主著者で遺伝学教授であり、Paul F.Glenn Center for the Biology of Agingの共同所長でもあるBruce Yankner氏はInverseに語っている。「寿命と脳の機能はどちらも可塑的で修正可能である」。
The study, which currently has limited bearing on human behavior, does bring us one step closer to slowing aging.
この研究は、現在のところ人間の行動に限定的な影響しか与えていませんが、老化の減速に一歩近づくものです。
In the study, the Harvard Medical School researchers examined hundreds of donated healthy brains of older adults, people who died between 60 and 100 years old and were “cognitively intact,” meaning they didn’t have dementia. Research revealed some striking differences: people 85 to 100 years old had significantly less expression of genes linked to neural overactivity than those who died decades earlier (between 60 and 80).
この研究では、ハーバード大学医学部の研究者らが、寄贈された何百人もの高齢者の健康な脳を調査しました。高齢者は60歳から100歳の間に死亡し、「認知的に無傷で」、つまり認知症ではなかった人たちです。研究はいくつかの著しい違いを明らかにした。85歳から100歳まで元気な人々は、数十年前に早く死亡した人々(60歳から80歳)よりも、神経過活動に関連する遺伝子の発現が明らかに少なかった(60と80の間)。
The older brains also shared more of one component over the younger brains with earlier deaths: a powerful protein known as REST. Other studies suggest the protein protects aging brains against stress and dementia.
また、高齢者の脳は早く死亡した若い人の脳よりもRESTとして知られる強力なタンパク質の多くの要素を共有している。他の研究では、このタンパク質は高齢者の脳をストレスや認知症から保護することが示唆されている。
This new research shows REST suppresses genes involved neural excitation: ion channels, neurotransmitter receptors and structural components of synapses.
この新しい研究は、RESTが神経興奮に関与する遺伝子、すなわちイオンチャネル、神経伝達物質受容体、シナプスの構造成分を抑制することを示している。
In animal models, the research team also saw that blocking REST led to higher neural activity and earlier death. Boosting REST did the opposite— lower neural activity and later death.
研究チームはまた、RESTをブロックすると神経活動が活発になり、死が早まることもわかった。逆に、RESTを起動すると、神経活動が低下し、死が遅くなります。
REST leads to lower excitation, which then activates a chain of metabolic events known as the insulin and insulin-like growth factor (IGF) signaling pathway. This metabolic cascade, which can also be triggered by things like caloric restriction, regulates cell growth and promotes longevity, helping people live longer, healthier lives.
RESTは興奮を低下させ,インスリンおよびインスリン様成長因子 (IGF) シグナル伝達経路として知られる一連の代謝イベントを活性化する。この代謝カスケードは、カロリー制限などによっても引き起こされることがあり、細胞の成長を調節し、長寿を促進し、人々がより長く健康な生活を送るのを助けます。
It seems like the REST protein and metabolism could work in tandem to stave off early death, Yankner says.
RESTのタンパク質と代謝が組み合わさって、早期死亡を防ぐことができるようだ、とYanknerは言う。
“REST WAS THE SECRET SAUCE KEEPING OLDER ADULTS’ BRAIN ACTIVITY LOWER, AND HELPING THEM GAIN A FEW EXTRA YEARS LATE IN LIFE.
「休息は、高齢者の脳活動を低下させ、高齢者の寿命を伸ばすことになる。」
But the line between working out your brain and over-exciting it remains murky. Scientists simply don’t know exactly which activities, from doing the crossword to trying a new sport to suffering high levels of stress or trauma, boost REST or lead to excessive activity in the brain.
しかし、脳を鍛えることと、脳を興奮させ過ぎることの境界線ははっきりしない。クロスワードをしたり、新しいスポーツに挑戦したり、高レベルのストレスやトラウマを経験したり、どのような活動が、RESTを促進したり、脳内の過剰な活動を引き起こしたりするのか、科学者は正確には分かっていません。
“It’s complicated because using your brain for novel functions like learning a new language, playing a new instrument, or doing activities you haven’t done before is considered a positive thing for learning and memory,” Yankner says.
「複雑なのは、新しい言語を学んだり、新しい楽器を演奏したり、今までやったことのないような新しい機能のために脳を使うことは、学習と記憶にとって好ましいことだと考えられるからだ。」とYanknerは言う。
“THE LINE BETWEEN WORKING OUT YOUR BRAIN AND OVERWORKING IT ISN’T CLEAR.
「脳を鍛えることと、脳を酷使することの境界線は明確ではない。」
Working out your brain helps build new neural networks and activates neural growth factors that are positive, he says. These activities aren’t likely the same as deleterious brain activity, which manifests in things like muscle twitches, mood changes, seizures, Alzheimers, bipolar disorder, and other neurological disorders.
脳を鍛えることは、新しい神経ネットワークの構築を助け、陽性の神経成長因子を活性化すると、博士は言います。これらの活動は、筋肉のひきつり、気分の変化、発作、アルツハイマー病、双極性障害、その他の神経障害などに現れる有害な脳活動と同じではないようです。
Yankner is quick to caution people from jumping the gun around the study’s findings. Without controlled clinical trials, it’s impossible to draw conclusions about humans, and how this research applies to our lives. And he is concerned the findings, like some other research in the field of anti-aging, don’t overshadow the practices scientists and clinicians robustly support to slow aging.
Yanknerはこの研究結果に安易に飛びつくことを直ちに警告しています。コントロールされた臨床試験がなければ、人間の理解や、そしてこの研究が私たちの生活にどのように適用されるかについて結論を出すことは不可能です。そして彼は、アンチエイジングの分野における他の研究と同様に、この研究結果が、科学者や臨床医が老化を遅らせることを強く支持している様々な実践に影響を与えていないかを懸念している。
“What sometimes gets lost in the coverage of aging research are the few things you can do for which there is really strong evidence are good for aging,” Yankner says. He references eating a Medditteranean diet low in saturated fats and refined carbohydrates, doing aerobic exercise, and staying mentally healthy by taking care of stress, anxiety, and depression.
「老化研究の報道で見落とされることがあるのは、老化に有効だという確かな証拠があまりないことです。」とYanknerは言う。彼は飽和脂肪と精製された炭水化物の少ない地中海食(ダイエット)を食べ、有酸素運動をし、ストレス、不安、抑うつに気をつけることで精神的に健康でいられることについて言及している。
The study isn’t definitive, though. Instead, it’s a jumping off point for other research into exactly how these signaling pathways work in the body, and what activities or therapies may heighten or dampen neural excitation. There are more questions than answers at this point.
しかし、この研究は決定的なものではない。むしろ、これらのシグナル伝達経路が体内でどのように働くのか、どのような活動や治療が神経興奮を高めたり弱めたりするのかについて、他の研究の出発点となる。この時点では、答えを出すことよりも多くの質問があります。
Yankner hopes future research zeroes in on the REST protein, and further illuminate its role in humans. Eventually, targeting the REST protein and suppressing over-excitation in the brain could potentially lead to new therapies, drugs, and lifestyle interventions.
Yankner氏は、今後の研究がRESTタンパク質に焦点を当て、ヒトにおけるその役割をさらに明らかにしていくことを期待している。最終的には、RESTタンパク質を標的とし、脳内の過剰興奮を抑制することで、新たな治療法、薬物、生活習慣への介入につながる可能性がある。
It’s unlikely that scientists will develop a “REST supplement” or magic pill to extend lifespan. And Yankner cautions people from embracing any company that markets itself as such.
科学者が寿命を延ばすための「RESTのサプリメント」や魔法の薬を開発することはなさそうだ。Yankner氏は、自社をそのような企業として売り込むようなことはしないよう、人々に警告している。
“The danger of people going out and pursuing the latest supplements fad is that, you know, for breakfast, they pop a few supplements and they think, ‘Oh, I’m good now; I don’t have to go to the gym. I can eat a burger and fries for lunch because I had my supplement,’ not realizing that their supplement is probably going to do nothing and that their lifestyle is what’s going to kill them.”
「人々が外出して、最新のサプリメントの流行を追うことの危険性は、ご存じのように、朝食時にサプリメントをいくつか飲んで、 「ああ、もう大丈夫だよ」 と思うことです。ジムに行かなくてもいい。昼食にハンバーガーとフライドポテトを食べることができるのは、私がサプリメントを飲んでいるからと思い込むことです。このような生活ではサプリメントは何の役にも立たず、ライフスタイルそのものが彼らを殺すことになることを理解していない。」
Perhaps it’s small-scale, daily choices, supported by decades of anti-aging research, that will make the difference.
おそらく、何十年にもわたるアンチエイジングの研究に支えられた、小さな日常的な選択の積み重ねが変化をもたらすことになるだろう。