国際的プロジェクト

新しい国際的プロジェクトが始まりました。日本、フランス、メキシコそしてオーストラリアで展開します。

International project

アメリカのシリコンバレーに住んでいる中国系アメリカ人の女性の方が全体のプロジェクトのマネージャー(PM)です。

私は日本とオーストラリアを統括するAPACチームのコーディネーターにアサインされました。

今月に入ってから、毎日のようにTeamsを使い英語でのやり取りをフィリピンの採用チームやアメリカ人らの関係者らともコミュニケーションを取りながら、今月にキックオフとなるプロジェクトの準備を忙しく進めています。

日本とオーストラリアのそれぞれ3都市で、フルタイムのモデレーターを採用しなければいけないので、先週からは、採用活動として日本での広告準備はもちろん、実際に既に掲載しているLinkedinから応募者の日本人、オーストラリア人とも英語での面接を行なっています。

また、それぞれに都市で、ディバイスなどの機器の準備が必要になるので、それらの備品の購入などで、先週、初めて、新宿にある日本オフィスを訪問しました。

オフィスでは、暖かく迎えてくれて、ITとオペレーションチームからのサポートが必要になるので、一緒にランチに出掛けて、打ち合わせなどもする機会が出来ました。

いつも完全在宅で、一人で色々な国籍の人達とオンライン上で仕事をしていますが、今回の国際的なプロジェクトの機会を得て、日本のオフィスの人達とも交流が出来たり、たまにはオフィス出勤をする機会も得れたことはとても嬉しく思っています。

このように色々な人達と絡みながら、仕事をしていく中で、英語力は最低限に必要な武器、スキルとは実感します。

ただ、それよりも大切なことは、基本的な人間としてのマナーであったり、態度だったりすることを改めて感じさせられます。

自分以外の誰かと一緒に仕事をする際には、相手に感じ良く接し、協力して貰うことが大切です。

teamwork

自分一人で全てを行うことは不可能です。チームワークがとても大事です。

自分はこの会社では管理職ではなく、普通のスタッフで再就職が出来きました。何より大事なことは、スタッフレベルの同じ同僚らと協力しながら仕事を進めていくことです。

日本の会社で、椅子に座っているだけの管理職マインドでは、全く通用しません。

昨年の3月にフリーランス契約で始まった仕事から、8月には正社員になれて、もうそろそろ1年が経ちます。

仕事以外の人間関係の余計なストレスがない分、精神状態はとても健康です。

同じ日本人だけ集まっている日本の会社の中のドロドロとした人間関係のストレスで悩んでいたり、病んでいる方も少なくない社会だと思います。

英語を武器にすれば、そんな環境から抜け出して、自由を手にすることも可能です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中