国際的プロジェクト
新しい国際的プロジェクトが始まりました。日本、フランス、メキシコそしてオーストラリアで展開します。 アメリカのシリコンバレーに住んでいる中国系アメリカ人の女性の方が全体のプロジェクトのマネージャー(PM)です。 私は日本 […]
Read More 国際的プロジェクト新しい国際的プロジェクトが始まりました。日本、フランス、メキシコそしてオーストラリアで展開します。 アメリカのシリコンバレーに住んでいる中国系アメリカ人の女性の方が全体のプロジェクトのマネージャー(PM)です。 私は日本 […]
Read More 国際的プロジェクト2022年新年のおみくじ、仕事運にこうありました。 「強引に事を運んでうまくいかない。他人の援助で好転する暗示があるので、きっかけを待て。」 昨年末から組織変更があり、その後、チームと上司が変わってから新しい上司がなかな […]
Read More きっかけを待て伝統的に「男はこう振る舞うべき」とされる行動規範のうち、負の側面があると考えられるもののこと。男性優位の意識、男は強くタフでないといけないという意識、男は性的に活発であるべきという意識などが例として挙げられる。こういった […]
Read More Toxic masculinity3連休を利用して、妻の実家の新築の引越の手伝いに来ています。 同じ日本語でも、東北の独特の方言から垣間見る人柄や、義理の弟のお嫁さんが中国人ということもあり、異文化コミュニケーションの難しさなど、色々と滞在中に発見があり […]
Read More 言葉と人柄声の大きい人の意見が通りやすく、何事も色々と仕切ってリーダーシップを発揮していることもありますよね。声の大きさは小さいより、やはり大きい方が他人に与える印象は強くなるのでしょうか? 声の大きい人は、声に感情を乗せてしまう […]
Read More 声の大きさ自分の思い通りに物事がいくことは本当に稀なことと考えた方が楽かもしれません。 思い通りに物事が進まないことを当然と受け入れて、むしろ、その状況を楽しむ位の余裕を心に持つことが大事です。 昨年、私はアメリカの会社にフリーラ […]
Read More 思い通りはいかないもの言葉は知らない内に人を傷つけたり、他人に誤解を与えてしまったり、自分で意識しないと凶器にもなり得るものです。 とても親しい間柄であれば別ですが、特に初対面だったり、相手の気心が分からない相手に対しては、言葉は少なめにして […]
Read More 言葉は少なめにあたたの行動軸は、他者からの評価を強く意識したものですか?それとも、あくまでも自分自身を軸とした行動を重視する方でしょうか? 今回の世界的なパンデミックによる感染予防策にもそれぞれの国の文化の特性などが顕になった面もあり […]
Read More Social desirabilityI did not know why the Ukrainian people were brave enough to protect their own country until I watched this do […]
Read More Winter on fireClubhouseで自分が気に入ってフォローしているルームやモデレーターをよく見てみると、男性でも女性でも声に落ち着きがあり、発音やイントネーションも綺麗で、話し方が上手な人が多いことに気づく。 英語は色々な国籍の人が、 […]
Read More 声と話し方の良さ